ウメ(梅)
- 閑香 山田
- 2022年3月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年6月22日
梅の花が咲きました!

春の訪れを告げる梅の花
今年の冬は厳しい寒さが長く続きました。
この冬がやっと終わると思うと嬉しくなりますね。
待ち遠しかった春がやってきました!
梅には実梅と花梅がありますが、
こちらは実梅です。
6月ごろには立派な実を付けます。
梅は花だけでなく、実を食べて楽しむことができるため
昔から庭木としても人気の高い樹木です。
【剪定時期】
庭木の場合:落葉後の12~1月
鉢植えの場合:花が終わった後の7月
花後に勢いよく新枝が伸びますが7月頃に花芽分化するので、
花芽をつけなかった徒長枝を5~10芽残して剪定し短い枝を沢山作ります。
樹形は主枝を広げた自然形に仕立てるように外芽の先で切ります。
(こうすることで、この外芽が横に伸びていくため樹形を乱さず、
多く花芽を付けるようになります。)
樹高を下げて仕立て直す場合に限り強い切り戻しをします。

梅は、花ものの盆栽の代表格です。
この時期、蕾がたくさん付いたものが
色々な場所で売られています。
(弊社にも紅梅の盆栽がありますが、
こちらはまだ開花していません)
~ 梅の木にヒヨドリ ~

開花の写真を撮った次の日、ヒヨドリが遊びに来ました。
ヒヨドリは、桜や梅の花の蜜を好みますが、この日は枝にとまって一休み。
すぐにどこかへ飛び去っていきました。
「花がたくさん咲いたらまた来てね。」
~ここで豆知識~
ヒヨドリの名前は「ヒーヨ、ヒーヨ」という鳴き声から来ているそうです。
ヒヨドリは日本固有の鳥といっても過言ではないそうです。
※サハリン、朝鮮半島南部、中国南部、フィリピン北部などにも分布しているが他の国は数が少ない。こんなに身近で見られるのは日本だけ!
Comments