検索
ウグイスカグラ(鶯神楽)
- 閑香 山田
- 2022年4月11日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年5月31日
ウグイスカグラの花を見つけました!

目立つ花ではないので、見落としてしまいそうでしたが、
落ち着いたピンク色でラッパのような形をした小ぶりな花が
たくさん咲いていました。

東ヶ丘公園のウグイスカグラ
ウグイスカグラとは?
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木(1~3m)。
日本原産で四国、本州、北海道の山野に自生。
雑木ブームによって庭木としても使われるようになりました。
【開花時期】
4月~5月
ラッパ型の小さなかわいらしい花が特徴的
上の写真では5本の雄しべと1本の雌しべがはっきり確認できます。
【果実】
6月
初夏に1㎝程度の楕円形の小さな実がなり、グリーン色から徐々に赤く色づきます。
実は生食でき、甘くておいしいです。
6月ごろに実を摘みに東ヶ丘公園へ行ってみるのもいいですね!

【剪定時期】
2月ごろ
ウグイスカグラは自然樹形でも株が乱れることが少ないので、定期的な剪定は必要ありません。
ただし、株元の地際から次々と新しい枝が出てきて、数年すると株元付近が枝で密集してくるため、3~4年経過した古枝は地際で剪定し、新しい枝と更新していくようにするときれいな樹形が保てます。
春になり、本当にたくさんの花が開花時期を迎えていますね。
花の季節の到来に心躍ります!
~ここで豆知識~
ウグイスカグラの花言葉
・未来を見つめる
・明日への希望
花は決して派手ではないけれど、とても前向きな花言葉を持つウグイスカグラ。
サステナブル、SDGsなど持続可能な社会を目指す現代に
実は欠かせない花・・・なのかもしれませんね。
Comments